top of page

人々の共感を集めたプロレスラー内藤哲也、何が人々に共感されたのか?


皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

本日のブログはコンテンツ大好き人間2期生のツダが担当します。

私は、いつごろか忘れたけれど、プロレスが突如好きになりました。それまで、プロレスは失礼ながら、おじさんが見るものだと思っていました。最初の出会いはたぶんYouTubeだと思います。新日本プロレスのタイトルマッチ数分間の煽り動画の中で、魅力に気づいたのです。


すぐに、お気に入りの選手を見つけました。内藤哲也選手です。内藤哲也選手は自分と同じカープファンであり、親近感もありファンになりました。試合の動画を観ることのできる有料会員になり、過去の試合を見ました。振り返って見ていると、突然現在のプレースタイルとは違う内藤選手の試合がありました。

現在の内藤選手はお客さんに媚びず、相手選手を小馬鹿にし、唾を吐きかけ、自分の世界で試合しているのですが、そのとき見たのは、ファンとハイタッチしながら入場してくる、現在の内藤哲也なら絶対やらないことをしていました。何故だろうと思い、調べてみると、どうやら「ヒールターン」したらしいのです。「ヒールターン」というのは、簡単に言うと、良い奴から悪い奴になることです。僕はなんで、わざわざヒールになったのかと疑問に思いました。

それからしばらく経ち、NHKの「プロフェッショナルの流儀」という番組で、「内藤哲也」選手が特集されたのを見ました。まず、番組の序盤で、いつもはヒールでどこかスカしている内藤選手が少年のような笑顔で、誰よりも最初に試合会場に入るという映像が流れました。まだお客様の入ってない会場を写真で撮るのが好きらしいのです。写真を撮って一言。      

「ばっちりですね!!」

内藤選手は少年の頃からプロレスファンだったのです。そこから、プロレスラーになった今でも少年の心を忘れていないのでしょう。密着では毎回試合を振り返り、あの場面はもっとこうしないとダメだなと考えたり、もっと「お客様」を盛り上げないとなと考えている内藤選手がいました。内藤選手は本当にお客さん目線です。だが、試合になると相手選手に唾を吐きかけたり、挑発行動をする、ヒールレスラーになります。

今でこそ大人気の内藤選手ですが、一昔前はブーイングを浴びていたらしいのです。歓声が欲しいあまり、自分の思いとは違うことをやっていたと言います。

周りのことを気にするがあまり、自分を見失う

皆さんも経験あるのではないでしょうか。特に、日本は同調圧力が強い傾向にあると感じます。いつの間にか周りに合わせる人間になって自分がどう考えていて、こうしたいという考えにならなくなるのです。

この時点で僕は「感情移入」していました。「動画の世紀」という本で、明石ガクトさんはこれからの動画の世界では「共感」できるかが大事だと言っていた。プロレスだって、「共感」を集めたレスラーが人気になると思うのです。プロレスを観られる手段は会場より映像の方が圧倒的に多いからです。私は内藤選手は人から共感を集めるプロレスラーだから人気なんだと気づきました。番組でも内藤選手は

「勝った負けたそんなことで僕らはプロレスしてないですから」

と言っていました。多分、内藤選手自身も人気の理由を知っているのでしょう。

そんな内藤選手は0か100が大切だと言います。

勝て!負けちまえ!どっちかに振り切った方が良いというのです。中途半端な無反応が1番悪いと考えているようです。

故に内藤選手は嫌われるのを恐れていないのです。嫌いということも自分の意思を持っているからでしょう。

自分の思っていることを素直に伝えるのが大事だと考えているからなのでしょうか。

普通、所属している会社に文句を言う選手はいないのですが、内藤選手は躊躇なく言うのです。私は、それが上司に何か言いたくても言えない世の中の人々に語りかけているようなような気がするのです。

プロレスラーには決め技というものが存在します。内藤選手はスペイン語で「valentia」という技から最後「destino」という技で決めるのが主流です。日本語に訳すと、「勇気」から「運命」。

勇気を出して自ら運命を引き寄せる。そう私は解釈しています。

現在、内藤選手が大人気なのは見ている人々が少なからず、内藤選手という生き様に自分の人生と照らし合わせたとき、何かしら「共感」しているからでしょう。

私は共感される人になれるのでしょうか。それでは内藤選手が会見などを終了するときに言う言葉でお別れしましょう。

「アディオス!」

(写真は全て自分が撮影したものであり、SNSでの拡散は新日本プロレスさんではOKとなっています)

最新記事

すべて表示
日本のコンテンツの良さを取り入れた韓国コンテンツが面白い

皆さん、こんにちは。 2期生のツダです。 この夏休みを利用して、韓国ドラマや映画を狂ったように観ました。 そんな中で私は2つの作品が忘れないくらい心に残りました。 「マイディアミスター 〜私のおじさん〜」と「梨泰院クラス」です。...

 
 
 

ความคิดเห็น


bottom of page